Sogen Brewery in Suzu City, Ishikawa

About 120 km from Kanazawa. There is no train from Kanazawa, so I had to go by car. It takes 2 hours by car. It is extremely cold in winter, and living conditions are not very convenient. In fact, Suzu City has the smallest population city in Japan.
The local people work as fishermen in the summer and brewing sake in the winter.

I visited a new business partner, Sogen Shuzo. The brewery boasts a 250-year history and is said to be the birthplace of the Noto Toji, one of Japan’s four great toji (chief brewers).

The brewery brews sake only in winter, using basic traditional manual methods.

Aged sake is also managed in a disused railroad tunnel next to the brewery. The temperature here does not change over the year, and is said to be around 12℃ all year.

As for compatibility with the Thai market, it is not yet suitable in terms of region and type of preference. However, since the brewery has a history of more than 250 years and has many sales channels overseas, I thought that there must be a sake that would suit Thai consumer’s tastes. I tasted about 10 different labels and found a few good sakes. Don’t miss it. (Mr. Bacchus)

金沢から約120キロ。金沢から電車通っていないので車で行くしかない。車だと2時間かかる。冬は極寒の地で生活の利便性はあまりよくない。実は珠洲市は日本で一番人口が少ない市なのだ。
地元の人は夏は漁業、冬は酒を造る仕事をするという。新規の取引先宗玄酒造を訪ねてみた。ここは250年の歴史を誇るまた、日本四大杜氏の能登杜氏発祥の蔵と言われている。蔵は冬場のみの醸造で基本手作業で行われる。蔵の横に廃線になった鉄道のトンネルを利用して熟成酒も管理している。ここは年間の温度変化がなく年中12℃程度だという。

酒質については力強く米の旨みを多く表現した酒でこの地の特徴をよく活かしている。
それは魚が豊富にとれること、冬は外出出来ないぐらい極寒の地となり発酵保存食の文化が発達していること、男性は力仕事の仕事が多いこと、海辺で塩をつくることも有名で、こうして生まれた料理は塩味が効いた濃い味となる。

タイマーケットとの相性だが、地域、嗜好性の問題からまだこれらの酒質には向いていない。しかしながら250年もの歴史があり海外にも販路を多く持っている蔵なのできっとタイ人の嗜好にも合う酒があるはずだと思ったのが蔵を直接訪問するきっかけだ。10種類ほど試飲をしてみた。予想通り面白いものを数種類発見した。乞うご期待。